안녕하세요kahaです
わたしはワーホリ中から今まで韓国でピザ屋さん、カフェ、雑貨店と3つのアルバイトをしました
今日はその体験談を良かった点と大変だった点にまとめて書いてみます!
アルバイトの探し方はこちら↓
はじめに確認!
韓国はシフト希望を出せるところはほぼなく、曜日時間固定
交通費は出ないところがほとんどで
週15時間以上働くと주휴수당と言う手当が出ます
韓国は交通費が安い方ですが勿体無いのでなるべく徒歩で行けるところ、
掛け持ちなら通り道で勤務しました
주휴수당は雇い主にとってはなるべく出したくない出費なので
個人経営の飲食店や小売店は元から週2で1日6時間とかの募集が多いです
⭐︎ちゃんと最低賃金はくれるか
⭐︎給料日守ってくれるか
⭐︎4時間働いたら30分、8時間なら1時間休憩をくれるか
⭐︎週15時間以上働くなら주휴수당くれるか(14時間50分とかにしてないか)
⭐︎税金3.3%、3大保険はどうするか
⭐︎定時に退勤できるか、勤務時間の管理方法
⭐︎ワーホリの場合週に25時間超えないか
曖昧だったりこちらから言わないと知らなかったと言う사장님もいるので
いいように使われないようにしっかり確認しましょう!
ピザ屋さん

韓国で初のお仕事はおしゃれな個人経営のピザ屋さんで1年ほどしました
良かった点
出前もしないし、電話応対もなく、トイレ掃除もなし、
そんなに忙しいわけではないので店長と2人体制、
わたしの仕事は材料を切る程度のキッチン補助とカクテルなどのドリンク作り、ホール業務と
他のバイトと比べたら結構꿀알바(簡単なバイト)でした
店長さんが海外経験がある方で固定概念がなく、外国人への理解があり、
韓国でお仕事経験がなかったわたしを受け入れてくれて、わたしの提案も聞き入れ、
あまり干渉はしない알아서 해 スタイル、でも試食やお裾分けはたくさんくれる
人として大リスペクトできる人だったので長く続けられたと思います。
海外の方も来てたまに英語を使うチャンスがあったり、わんちゃんも入店可能なので癒されるし
ゆっくり時間が流れるお店なので急かされるのが苦手なわたしにはいいお店でした。
大変だった点
個人経営でわたしがアルバイト1期生だったこともあり、
衛生管理やマニュアル、雇用条件などがちゃんと整っておらず
もらえるはずの주휴수당と言う手当てをわたしが言うまで知らなかったり、
衛生面でこれはいかんだろ…と言うところを掃除用品を買ってもらいわたしが黙々と掃除し、
サービング要員として雇われたはずがお掃除おばさん担当みたいになっていきました
あまりお客さん集めを積極的には行わない店長さんだったので
お掃除だけしてほぼしゃべらず帰ると言う日が増え、勤務時間も減ってしまいました

もうちょっと韓国語を使いたかったな
もうちょいお客さんいればな
でも今でもわたしの尊敬する人リストにピザ屋の店長さんがいます!
カフェ

知り合いの運営するチェーンのカフェのお手伝いを期間限定でしただけですが…
良かった点
・勤務中1杯好きな飲み物を作って飲んでいい
・忙しい時はアドレナリンが出てゲーム感覚やり切った感がある
・韓国の出前システムがわかるようになる
・基本ワンオペで自由
・たまに同僚がいる時おしゃべりできる
・メニュー多いけどよくある注文はほぼアメリカーノとバニララテ
・作り方を知って値段と照らし合わせて…カフェにお金を使わなくなった
ワンオペでもカカオトークのグループがあってわからないことを質問すると
誰かしらすぐ答えてくれるのは心強かったです
大変だった点
・電話応対 名前や住所を聞き取れないスペルがわからない パッチム…
・何か問題があった時一人で対応しなければならない
・注文が一気に来るとペダル配達の方を待たせてしまう
・一度も作ったことがないメニューだらけの注文で詰む
・ピークの後の在庫管理記入大変
わたしは教育期間があまりないままワンオペ投入されて、
たまたま1日目に大量注文祭り!2日目で電話祭り!と言う試練を受けたので
余計ビクビクしていた思い出の方が多いですが、
若者の人気アルバイトなだけあって、
平和な時間も割とあるし、ピーク中の働いている感、
乗り切った時の達成感は好きな人は好きだと思います

世界のカフェ店員さん、出前の配達の方!ありがとう!!
自分の韓国語レベル(電話応対ザコ…)を知って、自分には合わない仕事だと分かって結果オーライ?
雑貨店

結構人気店で、不思議で独特な世界でした
週5で1日6時間、土日は8時間勤務しました
良かった点
・日本の商品が多く、質問されたら日本語の説明を訳してあげられる
・日本企業とのやりとりの通訳もやらせて貰った
・代表のお母さんがよくご飯を作ってくれた
・先輩後輩年齢関係なく誰に対しても敬語というルールがあった
・強制的に?韓国語が伸びた
・辞めた人同士お友達になれた
・業務中スタッフ間で、通話で連絡を撮ることが多く、電話への恐怖心は減った
・度々お客さんに日本の方ですか?とバレてイントネーションも頑張ろうと思えた
大変だった点
・バーコードで管理していないので全商品、会社名、商品名、価格を記憶しなければレジができない
・商品説明や、案内など覚えなければならないセリフが多い
・代表の言うことが絶対で情で全てなんとかしようとしている
・接客方法やスタッフ間の距離感でカルチャーショック
日本で同業種で接客業をずっとしていたのでそれを活かそうと思ったのですが
日韓の文化の違いというよりも
その店がだいぶ独特な環境だったので色々と戸惑ったまま働いていました
大変だった点はだいぶ濁して書きましたが
世界にはいろんな人がいると改めてわかりました

後悔はしていません。
学んだこと

3つのアルバイトから学んだのは
⭐︎個人経営の特にお店はマニュアル、雇用条件の確認必須!
⭐︎家族みたいな距離感だからといってなんでも喋ったりしない
yesマンにならないように線引きをしっかりする
⭐︎働く前にスタッフだけでなくお客さんの雰囲気をしっかり見に行く
⭐︎できたらアルバイト募集の頻度、長く働いている人の人数の確認をする
⭐︎”あらかじめ”を期待しないで自分から前もって動くor
なるようになれって気にしない
⭐︎お客さんに謝りすぎない
情が多い韓国人と言いますが、一緒に働いたり接客するには
仲良くしつつも、いつもよりきっぱりクールめな部分を出して行かないとだなと思いました
地方×外国人となるとバイト探しは難航しましたが
雇ってくれたところはみんな日本について興味津々で、
知らない文化や言葉が出てきたら教えてくれたり、
助けてくれて(適度だったかは別として)感謝でいっぱいです
韓国で言語や文化などでバイトしようか迷っている方、
例えば電話応対がないところ!日本や海外に関心がある人がいるところ!など
譲れない条件だけ決めてどんどん挑戦するのありだと思います!
わたしが働いたところの体験談なので一概には言えませんが、
これから韓国でアルバイトを始めようとしている方の参考になったらなと思います
ここまで読んでいただきありがとうどざいました